クックパッドニュースで特集していただきました!!
お好み焼きアートです!! モナリザ長男作 サンタ、ひつじの3種類^^とっても嬉しいです!!
キャラ弁講習のほかにもこのお好み焼きアート講習やチーズアート講習等々様々な食に関する講習しております。
鍵コメント、FBのよっちママのメッセージ、HPのよっちママの食卓でお問い合わせ受け付けております^^
Face food bento obento character bento
コメント念力になります~~よろしくお願い申し上げますmm
訪問&応援は全く変わらないので 皆様のブログ勉強しに行かせて下さい^^
ランキングに参加してます♪日々の更新の励みになります
応援クリックよろしく御願いします!!
↓ぽちっと♪
にほんブログ村携帯の方はこちらからクリック♪→
にほんブログ村 キャラ弁 ↓素晴らしいお料理沢山のレシピブログ 本当に凄腕の天才の方沢山!!すごく勉強になります。
クリックして 新着画像クリックで新着更新見れます~^^
パンの申し込みは HPまでお願いします(*^_^*)
カートもしくはコメント、ブログ、FBでお申込み下さい^^
管理者の許可ないとコメント公開されないので安心です。
9月21日発送になります。
天候のため 遅れることもございます。よろしくお願い申し上げます
HP
「よっちママの食卓」 yocchimama.com よっちママドットコムです^^
よっちママドットコムはリーグラフィーさんでおこなっていただいてます~^^
先日のボイスホビークラブさんの続きです^^
ここでは講習だけでなく子供達も沢山楽しませていただきました^^
バティック~(インドネシア、マレーシアなどアジア地域のろうけつ染めの布のことです。 日本では「更紗(さらさ)」と呼ばれることもあります。 バリでは「サルン(サロン)」と呼ばれる腰巻や、頭巾、シャツなどにして身に着けるのが一般的ですが、日本ではインテリアとして人気があります。)やエクササイズをほかのお子さん達と一緒に参加させていただき
最後は名前で呼ばれてじゃあね^^とお別れするくらいお友達できてました^^
夏休みとはいえここは沢山のお母様とお子さん達が様々なカリキュラムを受講して夏休みをさらに
充実して過ごされておられます。
我が家のお子さん達も気軽にどうぞとお声掛けいただき
夏の素敵な想い出作らせていただきました^^
ここにね 通ってるお子さん達皆イキイキしてるんです。
お母様もお子さんが参加してる間 様々なカリキュラムに参加できて
タイのカービング古典柄やヨガ、マクロビお料理教室やウォーキング等々
お母様方も安心して学びに専念できる環境です^^託児もあるんです^^
なかなかこんなにお母さんにもお子さん達にも視点を向けられた学べる施設って日本でも見ないです。
皆様楽しそうにいらして またね~と家路につかれます。
オーナー社長の岡さん^^この方がご自分がここに住まわれて子育てされて
こういう風な施設あったらいいな!からコツコツと築かれてきたものです。
治安上学校は送迎、子供達どうして外遊びもなかなかできない
異文化、異文化の慣習の中で生きていくって大変だと想います。
その中でいっぱいいっぱいにならないようにこういう息抜きしながら
コミュニケーションとれる場所て大事です^^
そんな素敵な場所で講習できたことに感謝です!!
お昼ご飯もご配慮いただいてタイでも美味しいんですよ~と
タイのあんかけ焼きそばいただいちゃいました^^

すっごくすっごく美味しくてペロッと食べちゃいました^^
そんな楽しく素敵な講習できる場所与えていただき
素敵な出会い頂いた皆様に感謝申し上げます!!
まだまだタイの余韻にひたりながら、タイであった面白い事想い出し笑いしながら
今日も頑張れます!!感謝です!!
本日も皆様にとって素敵なお時間、素敵な一日お過ごしになられますように!
クックパッドしました!!←クリックで飛びます!YOCCHIMAMAです^^
コレクル↓つくレポ投稿&コメよろしくお願いします^^クックではありませんよ~^^違う料理レシピブログです^^
コメつくレポいただけるとうれしいです^^
あやこんさんmikoさん きよっぺさんひめさん kanaさんキラさんGoingさんノブヤンさん夢勇さん めりぃじぇんさんベスパさん つくレポコメバナー有難うございます!
きよっぺさんもプレミアムメンバーです♪
震災から4年経ちます。
まだまだ 日々の生活に苦しんでる方沢山いらっしゃいます。
自分たちも大変 それは皆一緒だと思います。
でも皆様 できることから 支えたいですよね。 募金が被災者の方々の生活に地域に街に生かされますように!
明日も皆様にとって素敵な一日でありますように!!
被災地の皆様が一日でも早く日常に近づけますように!!
日常を通常に過ごされる皆様が 通常に消費し
経済が廻り その中から震災復興に支援できますように
スポンサーサイト