麦チェン北海道!!この言葉をご存知でしょうか???
まだこの言葉に取り組み始めてから2年弱だそうです。
ブログでパンやお菓子を作っていらっしゃる方
その パンやお菓子の小麦どこの産地ですか??
小麦の国内自給率はわずか14%足らずで
その6割以上が北海道で生産されています。
しかし、道内で生産される小麦の約9割は道外へ移出され
道内で製粉する小麦の3分の2以上を海外からの輸入に頼ってるのが
現状です。
その中でも 一生懸命小麦を育ててる農家の皆さん
その収穫された小麦を大切に大事に使いパンやお菓子を製造し販売している
素敵なパン屋さんを
イラストレーターで 食の安全を重視しご自分で
きちんと現地まで訪問され取材し本を書いてらっしゃる
くいしんぼう(笑)!?の
「すずき もも」さんと 一生懸命小麦を作っている農家の皆さんを応援している
「江別製粉㈱」さんと
訪ねる旅にご一緒させて頂きました♪♪
メンバーは
イラストレーター すずき ももさんhttp://momo-s.comを囲み~~
HBCアナウンサー 河原多恵子さん江別製粉㈱ 佐久間常務http://haruyutaka.com札幌商工会議所付属専門学校北海道観光学科教師 千葉さん北海道食の安全推進局 農産振興課畑作グループ 藤田さん
http://www/pref.hokkaido.lg.jp
北海道食の安全推進局 食品政策課 米一さん北海道新聞社 メディア局 矢崎さんhttp://www.hokkaido-np.co.jp滝川市行政パートナー地域サポーター 高橋ご夫妻
http://blog.hokkaido-np.co.jp/ebeotsugenki/mitakah@dc4.so-net.ne.jpコープ札幌共同購入 前濱さん写真家 菊地 晴夫さん㈱アートツアーズ 松山さんシーニックバイウェイ支援センター かとうさん 長榮さん 高見さん
http://www.scenicbyway.jpと私^^
日程は

北海道という土地に住み
北海道を 地域を元気にし
この私達が普通に今見ている
素晴しい景色を
後世に残したい
地域で頑張ってる方達を
応援したい!!と
い思っている熱いメンバーの方達と
食いしん坊の!?(笑)美瑛町 富良野市 東川町へ訪れる旅は始まりました♪♪

まずは この企画を提供くださった かとうさんのご挨拶!!
輸入小麦から道産小麦への利用転換を図る「麦チェン」麦チェンは地元の農家や企業の応援につながるだけでなく
地産地消により輸送時の二酸化炭素排出削減
それによる環境保護
何より この北海道の素晴しい景観を
後世に残したい
地域で頑張っている人たちの取り組みを知ってもらいたい
小さな私達ですが
ここから はじめましょう!!
さぁ 旅のスタートです♪♪
写真も沢山あるので3日位かけてアップしていきたいと思います。
もしかしたらその間 他の方達のHPやブログでも
紹介されるかも~~~
そしていろいろな情報や豆知識が沢山沢山あるので
覗いてみてくださいね!!!!!
そしてこの麦チェンのツアー記事の最後に
素敵な素敵なプレゼントがあります!!
どうぞ最後までお付き合いください!!
キャラ弁のランキングに参加しています !
↓のロゴマークを1日1回クリックして頂けると嬉しいです

つづく~~~~~^^
スポンサーサイト